子宮内膜症
子宮内膜症とは
月経(生理)とは?
子宮内膜は、卵巣から分泌される卵胞ホルモンのはたらきによって分厚く増殖し、妊娠が成立しなかった場合2週間ほどして剥がれ落ちます。これを周期的に繰り返しているのが月経、いわゆる生理です。
子宮の左右には卵管という管(くだ)がついています。月経中に剥がれる子宮内膜(経血)は、全てが腟から出てくるわけではなく、一部は卵管を通ってお腹の中の腹腔(ふくくう)というスペースにも逆流して溜まります。通常は免疫細胞などの働きにより、きれいに消えてなくなってしまいますが、たまに増殖や出血をし続ける場合があります。これが子宮内膜症という病的な状態です。
子宮内膜症の起こる部位
卵巣
卵巣に入り込んだ子宮内膜が増殖・出血を繰り返し卵巣に溜まって腫れている状態で、卵巣子宮内膜症性嚢胞といいます。酸化して茶色くなった血液の見た目がチョコレート状であることから、卵巣チョコレート嚢胞とも呼ばれます。
ダグラス窩などの腹膜
お腹の中の臓器を包む膜を腹膜といいます。腹膜は通常とても柔らかい滑らかな膜です。腹膜の表面に子宮内膜症ができ進行すると、この柔らかい膜が分厚くひきつれ始めます。ひきつれが進むと硬いゴムのような状態になり、本来ならば離れている臓器や器官までが硬く癒着し、深部子宮内膜症と呼ばれる状態になります。
子宮の後ろと直腸との間の空間をダグラス窩と呼びます。ダグラス窩は、骨盤の中で最も低い位置にあり、逆流した月経血=子宮内膜が溜まりやすい場所なため、ダグラス窩には深部子宮内膜症が発生しやすいです。深部子宮内膜症が進行すると、月経痛がさらにひどくなるだけでなく、重い性交痛や排便痛、慢性的な腹痛や腰痛、脚の痛みまで出現することがあります。
腸管、膀胱などのお腹の中の臓器
直腸は肛門の手前の便が溜まるところです。直腸と子宮は子宮内膜症があると癒着を起こしやすく、直腸に子宮内膜症ができている患者さんは珍しくありません。月経中に便が出にくくトイレで苦しむ、血便が出る、などが代表的な症状です。腸の上流である小腸にできる子宮内膜症は珍しいですが、月経中に腸がつまる感じでお腹がパンパンになって嘔吐するなどが典型的な症状です。
膀胱に子宮内膜症ができると、月経中から月経終わり頃に強い排尿痛があるのが特徴です。膀胱の中の粘膜まで子宮内膜症ができると、月経時に尿が真っ赤になったりします。
腹壁、胸腔など
おへそや、そけい部(脚のつけ根から恥骨の前あたり)に子宮内膜症があると、月経のときにポコッとした腫れ物ができたり、おへそから出血することがあります。
胸腔とは肺がおさまっているスペースで、胸腔に子宮内膜症ができると、月経のときに気胸を起こして息苦しくなったりすることがあります。これらは稀とされています。
子宮腺筋症について
本来は、子宮内腔にしか存在しない子宮内膜に類似した組織が、子宮の筋層内(子宮の壁の中)で月経周期に従って増殖と出血を繰り返す病気です。放置すると徐々に子宮の容積が増大するため、月経の出血量も増加し、月経時の痛みの症状も強くなっていきます。また、ある程度の大きさになると、妊娠を妨げる要因になることもあります。子宮内膜症と同時に合併することもしばしばあります。
子宮内膜症の治療法
子宮内膜症・子宮腺筋症を進行させないために
子宮内膜症や子宮腺筋症は、月経と排卵を繰り返すことで進行することが分かっています。海外のデータでは、初経年齢が低い人や月経が初まった頃から月経痛があった人の方が子宮内膜症の発症リスクが高いことも分かっています。
まずは進行させないために、薬物療法がたいへん有効です。どの治療薬が適しているかは、患者さんひとりひとりの病状や年齢で異なります。
子宮内膜症が進行したら
子宮内膜症に対する手術について
子宮内膜症に対する手術は、腹腔鏡手術が適しています。腹腔鏡手術とは、細いカメラでお腹の中(腹腔)を観察しながら行う手術のことです。1cm前後の小さなキズ4-5ヵ所で可能です。子宮の後ろなど骨盤の深いところに発生する病気のため、お腹を大きく切る開腹手術では難しく、お腹の中の深いところまでよく見える腹腔鏡手術による繊細な技術が必要とされます。子宮内膜症のことをよく理解している知識と技術を持った医師が腹腔鏡手術をするのが望ましいです。
何を目的にどのような手術をするか、手術をする医師と患者さん本人が共通理解のもとに手術を計画することがとても重要です。
手術を計画する必要がある方には、時間を確保して詳細を説明し、適切な医療機関へ紹介いたします。
関連ページ
子宮内膜症は、早期に発見することで手術をせずにお薬で症状を抑えることが可能です。生理痛がひどい人はもちろん、初経が早い人や昔から生理痛がある人も、一度受診されることをおすすめします。